06-4703-3575

電話受付時間9:00~12:00/16:00~18:30

診療のご案内

目の疾患

白内障

目の中には水晶体という、カメラでいうとレンズに当たるものがあります。それが濁ってくるのが白内障です。

白内障の原因で最も多いのは加齢によるものですが、白内障になる時期には個人差があります。
その他、アトピー性皮膚炎や糖尿病などに合併する白内障、先天性白内障、外傷性白内障、併発白内障、放射線や薬剤による白内障などがあります。

白内障の症状としてはすりガラスを通したように霞む、明るいところが非常にまぶしい、二重・三重に見えるなどがあります。視力低下が日常生活に支障がない程度であれば、白内障の進行を遅らせる薬を点眼し、日常生活に不自由を感じるようであれば、手術を行います。

緑内障

緑内障とは何らかの原因により視神経が障害され、その部分にあたる視野が欠けてくる病気です。

緑内障の種類としては原発緑内障、続発緑内障、発達緑内障と大きく3つに分けられます。
緑内障というと眼圧が上がる病気と思われがちですが、原発緑内障の中には眼圧が正常にも関わらず緑内障になる正常眼圧緑内障というものがあります。これは欧米人に比べて日本人に多いと言われています。

普段、人は両眼で見ているため、視野異常になかなか気付きません。異常を自覚した時には緑内障がかなり進行していることもあります。
緑内障は日本人の失明原因の常に上位となっています。しかし早期に発見し、適切な治療を続けることで、多くの場合は十分な視野・視力を保つことができます。

ドライアイ

ドライアイとは、様々な原因により涙の量や質が低下することで目の表面の潤いが低下し、目の不快感や視機能の異常をきたす病気です。

原因としては年齢・VDT作業(パソコンやスマートフォンなど)・コンタクトレンズ・ストレス・薬剤など様々なものがあります。
治療環境を整えるとともに、点眼薬・涙点プラグなどの治療を行います。

アレルギー性結膜炎

アレルギー性結膜炎とは花粉やハウスダストが原因となり、結膜にアレルギー性の炎症を起こす病気です。

痒みや異物感、目やになどを認めます。
抗アレルギー点眼薬には効果が現れるまでに2週間程かかるものもあり、症状が現れる前から使うことで症状のピークを軽減することができます。
症状が強い場合はステロイド点眼薬を使用しますが、ステロイドには副作用が出ることもあるので定期的に受診し、医師の指示に従って使用することが大事です。

飛蚊症

晴れた空や壁などを見たときに、小さい虫や糸くずが見えることがあります。目を動かすと一緒に動きます。この原因は目の中に浮いている濁りです。

目の中には硝子体という透明なゼリー状のものが詰まっていて、その中の濁りが写り、浮遊物のように見えてしまいます。
数が少なく、増えてくることがなければ、加齢現象の一つであることが多いです。しかし、時に網膜剥離や硝子体出血、ぶどう膜炎の症状の場合もあるので、飛蚊症を認めた時は眼科を受診しましょう。

はやり目

アデノウイルスが原因の急性結膜炎で、強い充血・流涙などの症状を認めます。

感染性が非常に強く、学校・職場・家族内で広がりやすいため、治るまで学校や職場を休む必要があります。ウイルスが原因のため特効薬は特にありませんが、他の感染を起こさないための抗菌薬や、炎症を抑えるための点眼薬を使用します。
また症状が完全に治った後に、目の表面に濁りが出るなどの後遺症を残すことがあるので、医師の許可がでるまで治療を続ける必要があります。

糖尿病網膜症

糖尿病は血管に障害をきたしやすい疾患のため、目の血管が詰まったり、眼底に出血を起こしたりします。

糖尿病網膜症は日本の視覚障害の原因として非常に多い病気です。ただし、すぐに視覚障害がでるわけではなく、初期にはほとんど自覚症状がありません。しかし症状を自覚する頃には網膜症がかなり進行している場合があります。
早期発見により、適切な時期に適切な治療を受けることができ視機能を保つことができます。

糖尿病と診断された場合は早期に眼科を受診し、その後も必ず定期的な検査を受けるようにしましょう。

加齢黄疸変性

ひとの目は目の奥の『網膜』という、カメラでいうとフィルムにあたる部分に光を感じることで見えます。その網膜の中心に直径1.5mm〜2mm程度の『黄斑』と呼ばれる部分があり、そこで物を見ています。

加齢により黄斑部に障害が出てくる病気が加齢黄斑変性です。中心部が見えにくいため、見たいところが見えないという非常に不便な状態となります。高齢化とともに増えてきている病気の一つです。

タイプによって治療は異なりますが、新しい治療法も出てきており、以前よりも視力の回復・維持が得られるようになりました。
視野の中心部が見えにくくなったり、異状を感じたらすぐに眼科を受診しましょう。

近視・遠視・乱視・老視

目の中には水晶体というカメラでいうとレンズにあたるものがあります。そして水晶体のまわりには筋肉があり、筋肉が収縮することにより水晶体の厚みを変化させ、ピント調節をしています。

ピントが網膜よりも手前にくるのが近視、網膜よりも後ろにいってしまうのが遠視です。

強度近視の人は、眼軸長(眼球の奥行き)が長いため、必然的に網膜が引き伸ばされて薄くなり、網膜剥離になるリスクが高くなります。

ピント調節が弱くなってくるものを老視(老眼)といいます。一般的に40歳を過ぎると老視を自覚し始めます。

乱視は、目の一番表面(角膜)が均一なカーブを描いていないため網膜にピントが合わず見えにくくなります。適切な眼鏡を装用し、その後も定期的な経過観察が大切です。

子どもの斜視

赤ちゃんは最初、ぼんやりとしか見えていませんが、視覚は一歳半頃までに急速に発達します。その後は八歳頃までゆるやかに発達します。発達途中に適切な視覚刺激を受けなければ、視力の発達が止まったり遅れたりし、弱視となります。そのため、なるべく早期に弱視を見つけてあげることが大切です。

弱視の原因の一つに斜視があります。斜視とは、物を見るときに片方が正面を向き、もう片方が正面を向いていない状態のことを言います。そのため網膜にうまくピントが結べないため網膜の発達が妨げられます。

治療法は斜視のタイプや年齢によって異なり、メガネで治る場合と、手術が必要になる場合があります。

Copyright 福本眼科クリニック 2017 All Rights Reserved.